授業の様子– category –
-
計画を立てないのは、失敗する計画を立てているようなものである
今回は、前回ご紹介した「フォーサイト手帳」の付録のガイドブック「セルフマネジメントナビ」についての話題です。 中学生の取り組みの一つに「ふりかえりタイム」というものがあります。こちらは、授業前の10分前に「フォーサイト手帳」を開いて、勉強の... -
何事もはじめが肝心 新学期の心構え
今週から学校も始まり、新学年での新学期がスタートしました。今回は中学生、高校生向けになりますが、各学年の心構えを少しだけお話したいと思います。 【新1年生 生活リズムを整える】 まず新1年生です。新しい学校生活が始まり、ガラリと環境が変わり... -
コロナ禍で学んだ3つのこと
桜が満開を迎え、今週はお花見日和になりそうです。お花見に限らず、最近は全国的にイベントが行われて、3年ぶりに制限のない日常が戻りつつあります。あとはこのマスクを外せる生活が戻ればよいのですが。 さて、現在、春期講習の真っ最中ですが、新年度... -
予習型の授業にこだわる理由
いよいよ春期講習が始まりました。現在,新しい生徒さんを迎えて、新鮮な空気感の中で授業を進めています。 コロナ禍のこの3年間は、新年度の生徒募集が鈍っていましたが、今年度はお問い合わせを多くいただき、15名ほどの中学生を迎えています。 今回のお... -
はじめるなら今、小学生の英語教室
早いもので、今年度の小学生の授業も来週ですべて終了します。 今回は、ベネッセの英語教室ビースタジオの様子をお伝えします。 最後のレッスンは、保護者様に来ていただいて参観会を実施しています。今まではコロナ禍で実施できない時期もありましたが、... -
模試を受験する3つのポイント
中学校に続き、高校の学年末テストも今週で終了しました。来週にはテスト結果が出ますので、生徒面談を実施しながら結果を分析したいと思います。 さて、中学生は期末テストが終わったばかりですが、来週は中学1年生、2年生を対象に全県模試(全県チャレン... -
高校合格は新たなスタート!
【高校入学は次のステップのスタート!】 先日は、公立高校の合格発表を迎え、6年連続で第一志望全員合格を成し遂げることができました。進学先が無事に決まって、生徒さんも親御さんも安堵感に浸っていることと思います。 そして、晴れて中学校を卒業しま... -
中1から塾に通うメリットとは?
高校受験が目前に迫り、受験シーズンも大詰めを迎えています。と同時に、新年度への問い合わせ、春期講習の申し込みも動き出してきました。 今回は、中学校に進級するお子さんに向けて、中1の生活環境の変化、勉強や部活動、塾との両立について、お話した... -
入試直前に確認すべき3つのこと
志願状況が発表され、いよいよ公立高校入試が目前に迫ってきました。 受験生のみなさん、体調の方は万全でしょうか。だんだん緊張感が増してきて、落ち着かなくなる人もいるかもしれません。しかし、もうここまできたら、倍率を眺めて一喜一憂しても合格が... -
小学生から英文法をしっかり学ぶ
【小学英語は会話表現の繰り返し】 新学習指導要領になり、英語教育はコミュニケーション重視になってきました。小学3年生・4年生の外国語活動では、英語に慣れ親しむために、基本的に会話文を何度も繰り返します。 さらに、小学5年生・6年生になっても、...